ブログBLOG

“飽き性”を長所に

2023.06.06 sasaki

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
株式会社キャリママで、ママを支える佐々木です。

突然ですが、佐々木はとんでもなく『飽き性』です。

比較的、色んなことに興味は持ちますし、
チャレンジするのは大、大、大好きなのですが
ある程度、やってみたり、出来るようになると
その先を極めたりする前に、熱が冷めたりします。

熱が冷めるというとネガティブな感じに聞こえてしまいますが。

佐々木の場合(だけなのかわかりませんが。)、
ただ単に、次の面白いことに気が移ってしまったり、
熱があった時より頻度が落ちるだけだったりします。

これ、脳が持っている特徴の一つで、
馴化(じゅんか)と呼ぶらしいです。

『異なる環境に移された生物が、次第になれて、
その環境に適合した性質をもつようになること』
(広辞苑・第7版)

 

一時、「飽き性の自分はダメ」、
「飽き性の性格を直さなければ」というように
何も続かない自分を否定したり、
自己嫌悪に陥ったりしたこともありました。

でも、
飽き性という特徴を把握して上手に付き合っていけば、
・会社を立ち上げたはいいものの上手く続けられなかった
・飽き性の従業員が、すぐに辞めてしまう
等の経営トラブルも上手くかわせるのではないでしょうか。

まずは、ありのままを受け入れて、共存する

飽き性は直すことを目指すより、上手に活用するのがいい
ということで、その第一歩となるのが『受け入れること』。

メリットもデメリットも知ったうえで、『飽き性』をうまく活用するのが最善。

例えば、飽き性は、
・めちゃめちゃ変化に強い
・好奇心が旺盛で、とりあえずチャレンジする
・その為、経験が豊富
・環境が変わっても順応が早い、変化が苦じゃない
等、変わり続ける強さがあります。

その反面、
・続けようとしても挫折してしまう
・冷めやすい、すぐに辞めたくなる
と、『継続』がとにかく苦手だったりします。

この良い所、悪い所をそれぞれ知ることで、
飽き性に必要なのは『継続する方法』だと知ることが出来ます。

いやいや、継続が出来ないんだから問題なんだよ
と思うかもしれませんが、工夫をすれば何事も継続できるようになるんです。

私が経験上、一番効果のあった工夫をご紹介します。

① 日々、変化のある事を選ぶ

例えば、仕事が長く続かない…という事であれば
目まぐるしく変化する仕事に就けばいい。

事務職や経理、研究開発…など
ルーティンワークやコツコツとした仕事ではなく

営業、広告代理店、コンサルタント、商品開発、クリエイター…
のように、つねに目まぐるしく環境や状況が変化する仕事にしたらいいんです。

佐々木もアルバイトで入社した当初は、
テレアポ(電話をかけて→スクリプト読んで→アポ獲って→報告→また電話)だったり
事務仕事(入社書類をチェック→データ入力→ファイリング→次の人の書類へ)のように
同じ事を繰り返す仕事の管理業務に多く携わっていましたが…

一定の期間が過ぎると、「あーやめようかなー」なんて気持ちが沸き上がり
一気に仕事が手につかなくなることがありました。

そんな特徴をいち早く見抜かれ、
今は社内外問わず新規事業の立ち上げに携わることが多く
飽きる前に『次の何かワクワクすること』が始まるのが
今の仕事に飽きない理由の一つです。

② 続けるではなく、習慣にする

どんなに飽き性でも、
箸を持つことに飽きたからって
もうお箸を使いたくない
とはならないですよね。

そうこれは、同じ状況のもとで繰り返し行われた行動が定着して
意思や気分に影響されなくなり自動化=「習慣化」されているからなんです。

飽き性のわたしがブログをアップするのを習慣化するまでは
本当に、ホントウに・・・時間がかかりました。

でも、同じ時間、タイミング、状況で必ず書く・提出する
というのを自動化したことで、「継続(=習慣化)」を実現できています。

# 飽き性は、成功のチャンスを持っている

自負するわけではありませんが、
大きな成功を収めている方々は、実は飽き性だったりするらしいです。

ハウステンボスの再建に一役かったり、
外資系の会社11社で社長を務める等、
『変なホテル』をつくった富田直美さん

 

「日本一期待を超える集団」をミッションに掲げる
プロモーション会社・株式会社free web hope
の代表である相原 祐樹さん

 

のように、一度は聞いたことのある○○をつくったり
携わっていた人も実はかなりの『飽き性』でしたよね。

いま、自分が飽き性だからといって
起業するのを悩んだり、いまいち上手く出来ていないのでは…
と思っている方、そのままでいいんです。

飽き性は、立派な強み!
どんどん活かしていきましょう。

 

それではこの辺で・・・

本日は、ちょっと前に認定された「ワークライフバランス推進企業」
のパンフレットに載った弊社のスタッフの写真で締めさせていただきます。